【迷子犬を警察に連絡したらどうなりますか?】通報から引き取りまでの流れと注意点
Share
街で迷子らしき犬を見かけたとき、
「これって警察に連絡すべき?」「その後どうなるの?」と悩んだことはありませんか?
この記事では、迷子犬を警察に連絡したときの流れと、飼い主として備えておくべきことをわかりやすく解説します。
迷子犬を見つけたらまずどうする?
まずは落ち着いて、以下の対応を取りましょう
- 危険がないか周囲を確認する(交通量、他の動物など)
- 無理に近づかず、可能であればおやつや静かな声がけで保護
- 首輪に連絡先が書かれていないか確認
首輪に迷子札がついていれば、その場ですぐ飼い主と連絡が取れる可能性があります。
警察に連絡するとどうなる?流れを解説
-
最寄りの交番や警察署に通報
電話(110ではなく、地域の警察署番号)または直接来訪で連絡。 -
一時的に警察で保護
数時間〜1日程度、警察署で保管されるケースもあります。 -
その後、保健所や動物愛護センターへ引き渡し
迷子犬の一時預かりや譲渡判断は、各自治体に引き継がれます。 -
飼い主からの届出があれば、引き渡し
迷子届やペットの特徴などが一致すれば返還されます。
注意点|保護した人ができないこと
- 勝手に自分で飼い始めることは法律上NG(占有離脱物横領)
- 一時的に預かる場合も、警察や保健所に届け出が必須
飼い主側の備えとしてできること
迷子札があるかどうかで、保護の流れが大きく変わります。
- 首輪に名前・連絡先が書かれた迷子札をつけておく
- 個人情報が気になる場合は、スマホタッチ型の迷子札(omamori charm)のように
必要なときだけ情報を表示するタイプが安心です。
スマホタッチで連絡が届く「omamori charm」も安心
neruneのomamori charm(おまもりチャーム)は、
スマホをかざすだけで登録された連絡先にアクセスできる新しい迷子札。
- 普段は情報が見えないからプライバシーも安心
- 首輪につけるだけで、お守りのように毎日使える
- 保護されたとき、すぐに連絡が来る可能性が高まる
まとめ|迷子犬を見かけたら、落ち着いて行動&飼い主は日頃の備えを
迷子犬を見つけたら、まずは警察や自治体に連絡を。
飼い主としては、迷子になってもすぐ戻ってこられる仕組みを用意しておくことが大切です。
日常の散歩も、お出かけも、
迷子札をつけることで「もしも」の不安をぐっと減らすことができます。