犬のリードを2本つけるのはなぜ?脱走防止や安全性のための使い方と注意点

ハーネスを着けたままくつろぐ犬の様子

お散歩中にリードを2本つけている犬を見て、「なぜ2本も必要なの?」と感じたことはありませんか?
実は、リードを2本使う「ダブルリード」には、安全性やコントロール性を高める明確な理由があります。

この記事では、リードを2つ使う目的やメリット、具体的な使い方と注意点をわかりやすく解説します。

リードを2本使う「ダブルリード」とは?

ダブルリードとは、1頭の犬に対して2本のリードをつけて散歩する方法のこと。
主に、首輪とハーネスの両方にリードを装着する形が多く見られます。

リードを2本使う主な理由

理由 内容
脱走防止 ハーネスまたは首輪のどちらかが外れても、もう一方が残ることで逃走を防止できる
コントロール性の強化 2点で保持できるため、引っ張りが強い犬や突発的な動きに対応しやすい
トレーニング中の補助 指示や方向転換をリードで伝えやすくなる
散歩に慣れていない犬の安全確保 保護犬や子犬など、予測できない動きをする子に有効
多頭引きの代用 小型犬2頭を1人で安全に扱いたい場合に使われることも

こんな犬・シーンにおすすめ

  • ハーネスが抜けやすい犬(体が細め・毛が滑りやすい)

  • 初めて外を歩く子犬や保護犬

  • 災害時や人が多い場所へのお出かけ

  • 旅行先や慣れない場所での散歩

「普段は1本でも平気だけど、今日は心配…」という日にだけ使うという方も多いです。

ダブルリードの使い方(基本)

一般的には、以下のように装着します。

  • 首輪(カラー)に1本

  • ハーネスにもう1本

このとき、2本を持ちやすくするために専用のジョイントパーツを使う方もいれば、左右の手で持ち分けるスタイルの方もいます。リードは長すぎず、絡まないように注意しましょう。

使用時の注意点

① リード同士が絡まないようにする

2本のリードが交差すると犬の足に絡まったり、散歩中に歩きづらくなることがあります。
特に動きが活発な子には、持ち手の位置や長さを工夫しましょう。

② どちらのリードにも耐久性があるものを

「サブだから安物でOK」はNG。どちらかがメインになる可能性もあるため、両方とも丈夫な素材であることが重要です。

③ 犬の体格・性格に合わせて判断する

すべての犬に必要な方法ではないため、「過剰な拘束」にならないように様子を見ながら使いましょう。

neruneでおすすめの散歩アイテム

neruneでは、
✔︎ ハーネス・首輪ともにしっかりフィットする設計
✔︎ 丸洗いできてお手入れ簡単
✔︎ 見た目もかわいいおしゃれデザイン
を備えたお散歩グッズを多数ご用意しています。

👉 ハーネスを見る
👉 首輪(カラー)を見る

ハーネスと首輪を組み合わせて、安心感のあるお出かけスタイルを整えてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

リードを2本つけるのには、「脱走防止」「安全対策」「コントロール性の強化」など明確な理由があります。
特に外出先や慣れない場所では、ダブルリードが命を守る選択肢になることも。

すべての犬に必須ではありませんが、状況に応じて使い分けることで、お散歩の安心感が大きく変わります。

ブログに戻る

コメントを残す