犬のハーネスは抜けないものを選ぶべき?すっぽ抜け防止の選び方とおすすめ紹介

お散歩中に安心して歩く犬の写真

犬のハーネスが抜けてしまう原因

「しっかり装着したはずなのに、気づいたら犬がハーネスから抜けていた」——そんな経験をした飼い主さんは少なくありません。
すっぽ抜けは散歩中の事故や迷子につながるため、原因を知り、防止することが大切です。

首回りと胴回りのサイズが合っていない

犬の体格に対してサイズが大きすぎると、ちょっとした動きで隙間から抜けてしまいます。
特に成長途中の子犬や痩せ型の犬種は注意が必要です。

犬の体型・毛量に合わない形を使っている

同じサイズでも、柴犬やダックス、プードルなど犬種ごとに体型が異なります。
胸が深い犬や毛量の多い犬は、一般的なベスト型よりH型の方がフィットしやすいこともあります。

散歩中の引っ張り癖や後ずさり行動

犬が驚いて後ろに飛び退いたとき、胸部のホールドが弱いハーネスはすっぽ抜けやすくなります。
特に臆病な性格の子は後ずさり行動が多いため、形状選びが重要です。

抜けにくいハーネスの選び方

H型・メガネ型・ベスト型の違い

  • H型ハーネス
    首・胸・胴回りをバランスよくホールドする構造で、抜けにくさを重視するなら最有力。
    ベルトが体に沿うため動きやすく、長時間の散歩でも快適に使えます。

  • メガネ型ハーネス
    見た目がシンプルで装着がしやすいのが特徴。
    ただしベルトの位置が脇に当たりやすいため、脇の下が擦れて赤くなるケースがあるのが弱点です。
    また、後ずさりしたときに肩口から抜けやすい傾向があり、安全性ではH型に劣ります。

  • ベスト型ハーネス
    布地で体を包み込むデザインで、可愛らしい見た目と装着のしやすさが魅力。
    ただし胴回りだけで支える構造のため、後方へ引いたときにすっぽ抜けやすい点に注意が必要です。

サイズ調整ができることの重要性

首・胴回り・胸部の3点をしっかり調整できるかどうかがポイントです。
成長や毛量の変化に合わせて調整できれば、長く安心して使用できます。

胸・首・お腹をしっかりホールドできるか

胴だけで支えるタイプは抜けやすいため、胸から胴を一体で支える設計がおすすめです。
犬の体を包み込むようにフィットする構造を選びましょう。

安全に使うための工夫

ダブルリードを使う

ハーネスと首輪を併用し、両方にリードをつけることで万一の抜けを防止できます。
特に外出先や旅行時には安心です。

定期的なサイズチェック

体重の変化や毛のカット後にフィット感が変わることがあります。
最低でも月1回はサイズの再確認をしましょう。

子犬・小型犬は特に注意

小型犬は体が柔らかいため、意外な隙間からすり抜けることも。
体型に合った細かいサイズ展開のあるブランドを選ぶと安心です。

おすすめの抜けにくいハーネス

neruneのH型ハーネス(日本初上陸)

日本未上陸だった韓国ブランドのH型ハーネスが、ついにneruneから登場。

胸と胴をしっかりホールドして抜けにくい設計

4段階のサイズ調整で愛犬にフィット

・パステルやくすみ系など、おしゃれなカラーバリエーション

・国内ではneruneだけの取り扱い(ここでしか買えない)

「かわいい × 安全」を両立したい飼い主さんにぴったりのアイテムです。

他の一般的なハーネスとの比較

・ベスト型 → 装着は簡単だが、すっぽ抜けリスクあり

メガネ型 → 見た目がシンプルで動きやすいが、脇ずれしやすく、肩口から抜けやすい可能性あり

H型 → 抜けにくさ重視なら最有力候補


まとめ

犬のハーネスは「抜けないこと」が第一条件。
サイズ・形状・調整機能をしっかり確認して、愛犬に合ったものを選びましょう。

特にH型ハーネスは、すっぽ抜けに悩む飼い主さんにおすすめ。
デザイン性も重視したいなら、neruneが展開する韓国から初上陸した人気のお散歩アイテムをぜひチェックしてみてください。

👉 すっぽ抜けにくいハーネスを見る

ブログに戻る

コメントを残す