犬に首輪とハーネス、どっちがいい? 2つの違いや選び方をわかりやすく解説

犬の散歩には欠かせない「リード」と、それをつなぐ首輪(カラー)やハーネス(胴輪)。
「うちの子にはどっちが合っているんだろう?」「首輪とハーネスってどう違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく比較し、犬種や用途に合った選び方をご紹介します。

首輪(カラー)+リードの特徴とは?

メリット

  • 着脱が簡単で手軽

  • 迷子札やIDタグがつけやすい

  • トレーニング時のコントロールがしやすい

デメリット

  • 引っ張った際の力が首に集中する

  • 喉・気管に負担がかかりやすい(特に小型犬や短頭種)

ハーネス(胴輪)+リードの特徴とは?

メリット

  • 力が胴体全体に分散され、首への負担が少ない

  • 引っ張り癖がある犬にも安心

  • 脱走防止にも効果的

デメリット

  • 装着にやや手間がかかる

  • サイズが合っていないと抜けやすくなることもある

犬種や目的別|どっちがおすすめ?

以下のように、犬の体格・性格・目的によって適した選択は異なります。

犬のタイプ おすすめ 理由
小型犬・短頭種(チワワ・パグなど) ハーネス 喉や気管への負担を軽減
中型〜大型犬(柴犬・レトリーバーなど) 首輪またはハーネス コントロール重視なら首輪、引っ張り癖がある場合はハーネス
子犬・シニア犬・療養中の犬 ハーネス 身体にやさしく安心
引っ張り癖がある犬 ハーネス+トレーニングリード 安全で制御しやすい
家の中でも迷子対策をしたい場合 首輪

軽量で違和感が少ないものを選ぶと◎

両方を使い分けるのもおすすめ

首輪とハーネスはどちらかに決める必要はありません。
シーンや目的に応じて併用するのも賢い選び方です。

たとえば、

  • 室内では首輪(迷子札付き)で常時管理

  • 散歩や外出時にはハーネスで身体への負担を軽減

  • 特別なイベントや撮影時にはおしゃれな首輪を活用

など、ライフスタイルや犬の個性に合わせた選択が理想的です。

快適でおしゃれなお散歩グッズを探している方へ

当店では、すっぽ抜けにくく体にやさしいハーネスや、
機能性とデザイン性を両立した首輪など、愛犬想いのアイテムを多数ご用意しています。

▼ 商品一覧はこちら
👉 ハーネスを見る
👉 首輪(カラー)を見る

数量限定デザインや日本未入荷カラーもあります。ぜひチェックしてみてください。

 

まとめ

首輪とハーネス、どちらが良いかは一概には言えませんが、
大切なのは「愛犬にとって安全で快適かどうか」という視点です。

使用シーンや体格、性格に合わせて最適なアイテムを選び、
お散歩の時間をもっと安心で楽しいものにしていきましょう。

ブログに戻る

コメントを残す