H型ハーネスとは?特徴とおすすめポイントをわかりやすく解説|すっぽ抜け防止にも◎

neruneのカラフルなH型ハーネスを着けた犬のポートレート

「すっぽ抜けしにくいハーネスを探している」「ハーネスが抜けてヒヤッとしたことがある」
そんな飼い主さんにぜひ知ってほしいのが、H型ハーネスです。

この記事では、すっぽ抜け防止に強いH型ハーネスの特徴・メリット・選び方のコツをわかりやすくご紹介します。

そもそも「すっぽ抜け」はなぜ起こる?

ハーネスが抜けてしまう主な原因には、以下のようなものがあります:

  • サイズが合っていない(特に胴回りがゆるい)

  • 犬が後ずさりしたときに固定力が弱い

  • ハーネスが首や肩からスルッと抜ける構造だった

特に小型犬や体が柔らかい犬種は、Y型・ベスト型のハーネスで抜けやすい傾向があります。

H型ハーネスが「すっぽ抜けにくい」理由

H型ハーネスは、首回りと胴回りのベルトが独立しており、それぞれをしっかり固定できる構造になっています。

背中側でリードを装着する設計により、犬が急に後ずさりしても、胴体でストッパーがかかりやすく、抜けづらい仕組みになっています。

H型ハーネスの主なメリット

特徴 内容
すっぽ抜けにくい構造 胴回りでしっかり固定できるため、後退しても抜けにくい
首を締めつけない リードを引っ張っても、力が胴に分散されるため安心
フィット感が高い 首と胴を個別に調整でき、体に合わせやすい
自由な動きを妨げにくい 脇周りがすっきりしていて動きやすい設計
トレーニング・日常使いにも◎ 安定感があり、コントロールもしやすい

こんな飼い主さん・犬におすすめ!

  • 過去にハーネスが抜けてしまったことがある

  • 首を締めつけないハーネスを探している

  • 初めてのハーネス選びで迷っている

  • 活発な子・引っ張り癖がある子

  • 小型犬・細身の犬・保護犬・子犬など

「万が一の脱走が心配…」という方は、ダブルリード(首輪+ハーネス)との併用もおすすめです。

neruneのH型ハーネスはここが違う

neruneでは、
✔︎ すっぽ抜けにくいH型構造
✔︎ 柔らかく肌あたりがよい素材
✔︎ 丸洗いできてお手入れも簡単
✔︎ 他にはない、おしゃれなカラーバリエーション
など、毎日のお散歩がもっと快適になる工夫が詰まっています。

👉 すっぽ抜けにくいハーネスを見る

正しいサイズ選びのコツ

  • 首と胴の両方がしっかり調整できるタイプを選ぶ

  • ハーネスが脇の下に食い込まないかを確認

  • 指が2本入るくらいの余裕があるかチェック

  • お洋服と併用する場合は、サイズに少し余裕を


まとめ|すっぽ抜けが心配なら、まずはH型から

犬のハーネス選びは、安全性・快適性・動きやすさがポイントです。
H型ハーネスは、そのすべてを兼ね備えた構造で、すっぽ抜け防止を重視する方に最適な選択肢です。

「抜けない安心」と「かわいいデザイン」の両方を叶える、H型ハーネスをぜひ試してみてください🐾

ブログに戻る

コメントを残す